新着情報

日本の文化に出会う夏休み〜お能・茶の湯〜

夏休み伝統文化ワークショップ

伝統の橋がかりが主催する「日本の文化に出会う夏休み」も今年で11周年を迎えました。多くの子ども達が日本の文化を体験する機会となった事を大変嬉しく思っております。今年も千代田区報(6/5版)に掲載されます。当初から参加頂いている皆様の継続をこ希望される声を受け、昨年から対象を大学生まで拡げました。また、今年は会場を2か所とし、緑豊かな清水谷公園内の日本家屋の偕香苑と、地下鉄九段下の駅からすぐのアクセスのよいに九段下生涯学習館(いずれも畳のお部屋)にてお稽古をいたします。
この夏休み、日常ではふれる機会の少ない日本の伝統文化に出会ってみませんか。皆様のこ参加を心よりお待ちしております。

お申し込み方法

必要事項を明記の上、Emailにてお申込み下さい。一週間以内にお申込み受付のメ ールをお送りいたしますので、ご確認いただけない場合は、お手数ですがご一報下さい。迷惑メ ールに振り分けられる可能性がこざいますので、下記アドレスからのメ ールを受け取れる設定をお願いいたします。お申込み受付のメ ールをお受け取り頂いた後、下記口座まで受講料のお振込みをお願いいたします。お振込みが確認でき次第、受講日程のご予約を承ります。なお、保護者の方もご一緒に受講頂けますので、詳細についてはお問合せ下さい。

【発表会】8月17日(日) お能11:00〜 茶の湯13:30〜

【日程】
九段生涯学習館3階和室大
8月6日(水)、7日(木)、8日(金) / 12日(火)、13日(水)、14 日(木)

偕香苑
8月9日(土)、10日(日)、11 日(祝月) / 15日(金)、16日(土)、17 日(日)

【時間】◆午前の部10:00~13:00 ◆午後の部14:00~17:00 最終受付
 ※一回のお稽古は毎正時から約30分予約制です。午前と午後1 日に2 回の受講が可能です。
 ※期間中最大7 回まで受講頂けます。ご自身の予定に合わせて日時をお選び頂きご予約下さい。

【場所】偕香苑(尾井町2-1 清水谷公園内) 九段生涯学習会館3階和室大(九段南1-5-10)
※日程によって会場が変わります。会場は7月2日にHPおよび夏休み親子教室Instagramにてお知らせします。

【対象】小学生・中学生・高校生・大学生 ※保護者の方の受講も受け付けております。

【定員】50名 ※定員になり次第締切

【必要事項】
①参加希望者氏名(ふリがなをおふリ下さい。)
② 性別
③ 学校名・学年
④ 保護者氏名(受講を希望する保護者のみ)
⑤ ご連絡先(住所・電話番号•Emailアドレス)
⑥ 希望科目(お能・茶の湯からご希望の科目をお選び下さい。複数の科目を選択頂く事が出来ます。)

【申込先】
伝統の橋がかり「夏休み伝統文化ワークショップ」
Email: dentou@hashigakari.org

【振込先】
三井住友銀行 飯田橋支店 普通 7263003 伝統の橋がかり代表関直美

【参加費】
1科目につき18,000円※返金は致しかねますのでご了承ください。

【用意いただく物】
お能:コハゼ付白足袋(足袋をはかないと受講頂けません)
茶の湯:白足袋または白靴下、吊紗 (1枚3,000円でご用意しておりますので、ご人用の方はお申込み時にお申し出下さい)


第八回 能楽鑑賞会

第八回 能楽鑑賞会のご案内

 伝統の橋がかり主催の能楽鑑賞会も、このたび第八回を迎える運びとなりました。昨年の記念公演には、多くの皆様にお運びいただきましたこと、心より御礼申し上げます。新たな節目を迎え、今後も一層気を引き締め、精進してまいりたいと存じます。
今回は、母の恩愛をテーマに『海人』を舞わせていただきます。子方は、昨年わずか七歳で初シテを勤められた宝生宗家のご長男・賀生知永様にお願いいたしました。さらに、宝生流第二十代宗家・宝生和英師には仕舞『鳥追」を、狂言では『海人』の前半「玉之段」の一節を謡う『寝音曲』を高澤祐介師にお勤めいただきます。
通常、能と狂言で同じ曲を上演することはございませんが、今回は同じ謡を聞き比べ、その違いをお楽しみいただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

代表 関直美

【仕舞】鳥追
シテ:宝生和英
地謡:和久荘太郎 東川光夫 大友順 藪克徳 

【狂言】寝音曲
太郎冠者:高澤祐介
主:前田晃一

【能】海人
シテ:関直美
子方:寳生知永
ワキ:御厨誠吾
アイ:高澤祐介
後見:宝生和英 東川光夫
大鼓:亀井広忠 小寺真佐人
小鼓:大倉源次郎
笛:竹市学
地謡:上野能寛 和久荘太郎 嘗山淳司 武田孝史 藪克徳 大友順 佐野玄宜 高橋憲正

日時:2025年11月8日 (土)
15時開演/ 14時15分開場(17時30分終演予定)

会場:宝生能楽堂 東京都文京区本郷1-5-9

入場料:S 指定席10,000 円• A 指定席8,000 円・自由席6,000 円

主催:伝統の橋がかり

後援:(公社)宝生会


チケットは近日発売開始予定でございます。今しばらくお待ちください。


第七回 能楽鑑賞会

第七回 能楽鑑賞会のご案内

伝統の橋がかり主催の能楽鑑賞会もこの度で七回目を迎えることとなりました。私事ではございますが還暦を迎える節目の年に、重要無形文化財総合指定保持者の認定をいただき、これまでご支援いただいた皆様への感謝をお伝え出来る能楽鑑賞会に出来ればと思っております。この記念の会に、宝生宗家より大曲「井筒」を舞うお許しをいただきした。あわせて本公演では宝生流第二十代宗家宝生和英師に仕舞「郡椰(かんたん)」を、野村萬斎.裕基師をはじめとする万作の会一門の皆様に狂言「二人袴」を上演していただきます。
多くの皆様に国立能楽堂にお運びいただけますよう、心よりお待ち申し上げております。
代表 関直美

【仕舞】邯鄲
シテ:宝生和英
地謡:嘗山淳司 東川光夫 小倉健太郎 上野能寛

【狂言】二人袴
親:野村萬斎
舅:高野和憲
太郎冠者:内藤連
聟:野村裕基

【能】井筒
シテ:関直美
ワキ:大日方寛
後見:宝生和英 東川光夫
大鼓:亀井広忠
小鼓:大倉源次郎
笛:藤田貴寛
地謡:武田伊左 小倉健太郎 川瀬隆士 武田孝史 嘗山淳司 大友順 佐野玄宜 小倉伸二郎

日時:2024年9月28日 (土)
15時開演/ 14時開場(17時30分終演予定)

会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1

入場料:S 指定席10,000 円• A 指定席8,000 円・自由席6,000 円

懇親会のご案内
場所:国立能楽堂「向日葵」/ 時間:18:00〜19:30 / 会費:8000円
公演終了後、国立能楽堂「向日葵」において出演者を交えて懇親会を催します。立食での軽いお食亭とお飲み物(アルコール含む)とご歓談をお楽しみください(周りにお椅子をご用意いたします)。定員になり次第〆切となります。

主催:伝統の橋がかり

後援:(公社)宝生会


お申込はこちらからお問合せください。

もしくはこちら
カンフェティよりご購入ください。※賠入時にGETTIIS 会員登録が必要です(無料)


日本の文化に出会う夏休み〜お能・茶の湯〜

夏休み伝統文化ワークショップ

伝統の橋がかりが主催する「日本の文化に出会う夏休み」も今年で10周年を迎えました。多くの子ども達が日本の文化を体験する機会となった事を大変嬉しく思っております。今年も千代田区報(6/20版)に掲載されます。当初から参加頂いている皆様の継続をこ希望される声を受け、本年から対象を大学生まで拡げました。また、今年は緑豊かな清水谷公園内の日本家屋に場所を移し、畳のお部屋でお稽古をいたします。
この夏休み、日常ではふれる機会の少ない日本の伝統文化に出会ってみませんか。皆様のこ参加を心よりお待ちしております。

お申し込み方法

必要事項を明記の上、Emailにてお申込み下さい。一週間以内にお申込み受付のメ ールをお送りいたしますので、ご確認いただけない場合は、お手数ですがご一報下さい。迷惑メ ールに振り分けられる可能性がこざいますので、下記アドレスからのメ ールを受け取れる設定をお願いいたします。お申込み受付のメ ールをお受け取り頂いた後、下記口座まで受講料のお振込みをお願いいたします。お振込みが確認でき次第、受講日程のご予約を承ります。なお、保護者の方もご一緒に受講頂けますので、詳細についてはお問合せ下さい。

【期間】7月29日(月)〜8月31日(土)

【日程】お稽古および発表会の日程は7 月2 日にホームページおよび夏休み親子教室インスタグラムにてお知らせいたします。

【時間】◆午前の部10:00~13:00 ◆午後の部14:00~18:00 最終受付
 ※一回のお稽古は毎正時から約30分予約制です。午前と午後1 日に2 回の受講が可能です。
 ※期間中最大8 回まで受講頂けます。ご自身の予定に合わせて日時をお選び頂きご予約下さい。

【場所】偕香苑(尾井町2-1 清水谷公園内)

【対象】千代田区在住・在学の小学生・中学生・高校生

【定員】30名 ※定員になり次第締切

【必要事項】
①参加希望者氏名(ふリがなをおふリ下さい。)
② 性別
③ 学校名・学年
④ 保護者氏名(受講を希望する保護者のみ)
⑤ ご連絡先(住所・電話番号•Emailアドレス)
⑥ 希望科目(お能・茶の湯からご希望の科目をお選び下さい。複数の科目を選択頂く事が出来ます。)

【申込先】
伝統の橋がかり「夏休み伝統文化ワークショップ」
Email: dentou@hashigakari.org

【振込先】
三井住友銀行 飯田橋支店 普通 7263003 伝統の橋がかり代表関直美

【参加費】
1科目につき18,000円※返金は致しかねますのでご了承ください。

【用意いただく物】
お能:コハゼ付白足袋(足袋をはかないと受講頂けません)
茶の湯:白足袋または白靴下、吊紗 (1枚3,000円でご用意しておりますので、ご人用の方はお申込み時にお申し出下さい)


第六回 能楽鑑賞会

第六回 能楽鑑賞会のご案内

伝統の橋がかり主催の能楽鑑賞会も六回目を迎える運びとなりました。今回は能「天鼓」をご覧頂きます。お囃子の音色が美しい「楽(がく)」という舞が入っている荘厳な曲です。能鑑賞の前に人数は限られておりますが、雛飾りに因んだ五人囃子体験を企画いたしました。それぞれの音の世界を自ら経験していただける楽しい催しとなっております。併せて春の一時をお楽しみ頂けましたら幸いでございます。
代表 関直美

【能】天鼓
シテ:関直美
ワキ:大日方 寛
アイ:山本則秀
後見:大友順/武田伊左
小鼓:田邊恭資
大鼓:大倉慶之助
笛:八反田智子
地謡:當山淳司 小倉健太郎 佐野玄宜 木谷哲也

日時:2024年3月24日 (日)
五人囃子体験 13時開始/ 12時45分集合
◉能「天鼓」15時30分開演/ 15時開場(16時40分終演予定)

会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29

能楽鑑賞券:6000円(全席自由)
五人囃子体験+能楽鑑賞セット券:8000円(定員30名)

主催:伝統の橋がかり

後援:(公社)宝生会


振り込みでの購入のお手続きへ

能楽鑑賞券購入のお手続きへ
で五人囃子体験+能楽鑑賞セット券購入のお手続きへ

※Peatixで購入する場合、最初にアンケートにお答えいただかないと決算に進めない場合がございます。